山忠戦隊キカレンジャー

ロボットアーム&さくら
2021.4.5
プログラミングが簡単なロボットアーム
ロボットのアームを手で動かして、その一連のアームの動きを、コンピューターが覚えてしまい、アーム動作入力完了します。
すごい技術が発達しています。
https://www.y-rental.net ロボットレンタル 機械レンタルネット
どんな人間でも、母の胎内から生まれてくる。
何をプログラミングされてこの世に出てくるのか?
手の動きや、体の使い方などではない。それは、生れてから自分で身につけていくもの。
生れながらにして、健康な人、体の弱い人、
貧乏に生まれて成功する人、裕福に生まれて人生に失敗する人。
大きい人、小さい人、髪が黒色の人、亜麻色の人、くせ毛の人、
様々で枚挙にいとまがない。
これは、入力と言えないです。
この差は、生れて来る前に原因がある。
そう、考えざるを得ないです。
「生きてる間に、いいことせえよ!」
かわいがってくれた明治生まれのおばあちゃんの声が聞こえてきます。
「いつも笑顔やで!」
「ええことあるよ。」
今年も花の季節がやって来ます。
楽しみな暖かい春です。
パンチでした。
又兵衛桜
2021.3.29
お久しぶりです。ピンクとっしんちゃんだす。
先週の土曜日、天気も良かったので旦那っちと奈良県宇陀市にある又兵衛桜を見に行って来ました。
行く道中もあちらこちらに咲く桜を見ながらのドライブ
近くに着くと、駐車場周辺では車の渋滞・・・
でしたが、近道を見つけて何とか早くに駐車する事ができました。
満開に咲くシダレザクラ、感動で心が癒されました。
自然はすごいな!!
駐車場を出ようとしたら、野生のシカが斜めから突進してきた。
止まっているセダンのボンネットにドンそのいきよいでワンボックスの上斜めにドン
逃げて行きました。パニックになっていたのだろうか??
言うまでもなく、その車たちは凹まされていました。
自然はいいですが、野生のシカには気をつけましょう。
又兵衛桜(またべえざくら)は、奈良県宇陀市大宇陀本郷にあるの一本桜で栽培品種としてはシダレザクラ。樹齢は約300年。瀧桜(たきざくら)とも呼ばれる。奈良県の保護樹。
2000年(平成12年)のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニング映像で使用されたことで有名になった。
気分が上がる予防方法
2021.3.29
こんにちはベージュちゃんです|д゚)
外出を避けようと思っても
出なくちゃいけない時って多いですよね
出来るだけ外でのトイレも使いたくないけど
そんなわけもいかず…。
ただの詰め替えボトルなんですけど
100均ならぬデザインで
こんなかに詰め替え用のハンドソープを入れて
持ち歩いてます( ゚Д゚)
自分しかこのポンプに触らんから嫌悪感もないし
可愛いボトルに癒されて気分上がっちゃいます
ストレスの溜まりやすい生活が続くと思いますが
今踏ん張り時やと思って
平和な日までお互い頑張りましょ( *´艸`)
ネームステッカー
2021.3.29
おはようございます!! レッドです。
今月は、機械に貼るステッカーの製作率が高く
終わったと思ったら、また次が待ち構えている状態です…
大した作業ではないんですが、枚数が多いと同じ体勢で作業を
する事が多い為、首と腰がやられてしまいます(>_<)
今日は200枚、明日も200枚…
とりあえずやるしかないっ!! 首をいわさん様に頑張りたいと思います。
まだ元気に育つポインセチア
2021.3.26
こんにちはベージュちゃんです|д゚)
ポインセチアと言えば
クリスマスにピッタリな花なんですけど
魚くんが毎日可愛がってくれているからか
今日の今日まで元気に育ってます
花って水の分量が難しく
うまく育てられないイメージが強いのに
ここまで綺麗に育てれるなんて
きっと綺麗な心で可愛がっているからかもしれないですね( *´艸`)
写真はインスタに投稿してるんで
是非覗いてみてください
犬も歩けば…
2021.3.25
皆さんこんにちは、ブラック犬上です
日中の気温が徐々に上がってきましたね
もうすぐ、春。お散歩日和です
『犬も歩けば棒に当たる』ということわざがありますが、
犬上が歩けば棒に当たるどころの騒ぎじゃなくなります。
ほぼ毎日、事務所のどこかしらで躓いては膝をぶつける始末。
その現場をよくレッドさんに目撃されては
「気を付けてよ~!」と注意されてしまいます
毎度のことながら申し訳なく思ってます…
建設業界に携わる身としては、足元には最大限の注意を払わないといけないのですが、
仕事が忙しくなるとつい躓いちゃうんですよね
忙しい時こそ冷静に、落ち着いて業務をこなしていきたいものです。
皆様も安全には十分に気を付けていただいて、ケガのないようにしてくださいね
「お前が言うな」感、すごいなぁ……
いかなご すべり込み!
2021.3.24
こんにちは!きみどりです
兵庫県の春の風物詩、いかなごのくぎ煮をご存知ですか?
いかなごの稚魚を釘のように硬く佃煮にして、見た目も折れた釘みたいなので、「くぎ煮」と言われています。
3月に入り漁が開始されると、あちこちの家庭から良い匂いがしてくるんです。
20日の土曜日の夕方、たまたまスーパーで生いかなごに遭遇しました。しかも本日最終日って書いてあります。しかもしかも1キロ1000円
初日は今年4500円だったそうなので、かなりお買い得でした。
本当は朝一の新鮮ないかなごを買って料理するのがセオリーなんですが、そんなことより、今年ラストチャンス!妥協という名の食い気が勝ちました
いかなごのくぎ煮って科学だなって思うんです。水揚げ当日の新鮮な状態の物を使う、とか、お酒を入れると柔らかくなる、とか、作ってる途中に鍋を混ぜてはいけない、とか、より硬くするために砂糖ではなくザラメを使う、とか。。
それぞれの家庭でオリジナリティーがあります。ゆずを入れたり、レモンを入れたり、飴を入れたり。私はノーマルに生姜をたっぷり入れましたよ。
それにしても1キロ4500円って、高すぎです ちょっと前まで普通に1000円だったのに。不漁が続いているそうです。地球温暖化の影響でしょうか。
そんなこんなで、最終日のお買い得ないかなご、サイズは8センチとだいぶビッグでしたが、とても美味しく頂けてラッキーでした
来年も食べられますように
兵庫県にお越しの際、いかなごのくぎ煮を見かけたら、ぜひ食べてみてくださいね
モンブラン
2021.3.24
こんにちは!初めまして、新人のホワイトです!
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
最近暖かくなったり寒くなったり体調を崩しやすい季節ですね
風邪など気を付けてお過ごしください!
いろんな場所で桜が咲き始めて満開が楽しみですが、コロナでお花見ができないのが残念ですね・・・。
桜は関係ないですが画像整理をしていたら、以前京都に行ったときに食べた抹茶モンブランの写真が出てきました
鴨川近くにある【季の音】というお店です
とてもおいしかったのでコロナが落ち着いたころにまた行きたいですね
彼岸
2021.3.21
パンチです (souzou no sekai)
3月20日は午前6時に日が昇り 午後6時に日が沈む
真東から昇り、真西に沈む。
15歳の少女が、不治の病。あと一日だけ生きたい。
父母にお礼を申し上げて、天国に旅立ちたい。
どうか、どなたか願いをかなえて下さい。
午後5時、病院の一室で夕日を見ながら少女が願いました。
では、F-15イーグル 新型機に搭乗なさい。
夕日に向かって、夕日を見ながら ずっと沈まない夕日を
追いかけましょう。
真西にF-15イーグルは彼女を載せて飛び立ちました。
最高速度 マッハ2.3 航続距離は4815㎞
地球の円周距離は約40,000㎞
地球の自転速度は、40,000㎞/24h=1,666㎞/h
1,666㎞/1,224㎞(音速)=約マッハ1.36
音速で飛行しながら、空中給油を8回繰り返し、
沈まない夕日が彼女の瞳に、映し出されました。
気が付くと、父母がベッドの枕元に立ち、
彼女は、
「この世に生を受け ありがとうございます。」
「お父さん、お母さん、私に命を与えてくれて有難うございます。」
感謝の言葉を述べて安らかな笑顔とともに天国へ旅立ちました。
時はめぐる、地球の自転はまだまだ止まらない。
観覧車と彼岸の中日に想像の世界に涙しました。
贈る言葉
2021.3.19
こんにちは。きみどりです
先日、中学の娘の卒業式がありました。
参加できる保護者は1人、合唱も無しで、簡素化して行われました。しかしながら、先生方と生徒たちがお互いを思い合うのが分かる、とても感動的な式でした。
校長先生が送辞として、宮沢章二さんの「だれに見られなくても」という詩を贈ってくださいました。
花はだれのために咲くのではない
だれに見られなくても いいではないか
花たちは みな 自分のためにひらく
はなしょうぶのように鮮やかな花
かきの花のように 地味で小さい花
だれのために咲くのではないから
花たちは 自分で咲きたいように咲く
自分で咲きたいように咲くのは
自分の目的をちゃんと持っているからだ
それゆえ ひたすら自分の力で咲く
たとえ雨に降られても ひるまない
咲くべきときに みな きちんと咲く
そのためにたくわえる 充分な力
花たちは 自分の時刻を秘めている
子どもたちがそれぞれの人生に誇りをもって、前を向いて生きていけれますように。そう願うと同時に、大人の私にも心にしみる言葉でした。